高善寺の歴史と功績

天台宗から浄土真宗への転換(15世紀中頃)

高善寺(旧・高智院)は、天台宗の寺院として始まりました。
開基の光寂上人は、今川貞世の三男として生まれ、出家後に比叡山で高智院を創建しました。後に第五世の教寂上人が浄土真宗の蓮如上人に帰依し、天台宗から浄土真宗へと転換。この出来事が、今日の高善寺の礎を築く重要な転機となりました。

東本願寺設立への協力(17世紀初頭)

慶長年間(1596-1615年)、高善寺第二世教西坊は、教如上人が東本願寺を創設する際、その門下に加わり、寺院の振興に貢献しました。
高善寺は、この時期に東本願寺の末寺として活動し、教如上人を支える一助を担いました。

西本願寺への帰派(1624年)

寛永元年(1624年)、高善寺第四世教念坊は、東本願寺第二世宣如上人との関係において問題が発生し、西本願寺へ帰派しました。
この際、西本願寺第十二祖準如上人が高善寺を温かく迎え入れ、寺号「高善寺」を与えました。これにより、高善寺は西本願寺に属しながら、その歴史を続けていきました。

昭和期の東本願寺紛争への関与(1973年~1979年)

昭和期、東本願寺内での紛争が長期化した際、高善寺住職は、西本願寺の宗会議長として調停に尽力しました。紛争の解決に向けた協議を重ねましたが、結果的に紛争は解決に至らず、その後も課題が残りました。この調停の試みは、宗派間の和解と信頼関係の構築に向けた重要な役割を果たそうとしたものでした。

現在の高善寺とその歴史的遺産

高善寺には、東本願寺に関連する貴重な遺産が現存しています。六字名号現如上人の直筆や、光瑩法主の親書など、これらの品々は高善寺の長い歴史と、本願寺両派との関わりを示す証となっています。高善寺は、東西本願寺との関係を保ちつつ、その役割を果たしてきました。

住職継職の記録

歴代 法名 継職年
初代 教善 15世紀中頃
第2代 教秀 1460年頃
第3代 秀苑 1489年頃
第4代 英寂 1504年頃
第5代 教寂 1534年
第6代 教西 1616年2月8日
第7代 貞寬 1630年8月7日
第8代 教念 1647年11月27日
第9代 教誓 1653年1月25日
第10代 教円 1654年9月17日
第11代 教信 1672年2月4日
第12代 教存 1714年2月7日
第13代 智教 1778年10月3日
第14代 教栄 1804年10月18日
第15代 教導 1810年7月22日
第16代 教浄 1825年9月29日
第17代 教審 1856年6月23日
第18代 教厳 1866年12月7日
第19代 教諦 1876年9月25日
第20代 教音 1884年3月23日
第21代 清雄 1890年3月5日
第22代 諦俊 1923年6月26日
第23代 憲英 1926年7月
第24代 正人 1981年6月
第25代 英人 2015年7月

 

TOP